困った解決!料金表
家とお庭の小さな修理・修繕、改築から、トイレリフォーム、キッチンリフォームなど、快適リフォームのご提案まで、安心してかかれるお家の主治医としてご利用ください。
家の修繕、ちょっとした改築の料金メニュー
バリアフリー&介護の困ったを解決
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
部分手すり取り付け玄関や廊下などへの手摺りの取付 |
8,000円~/1ヵ所 |
|
連続手すり取付玄関や廊下などへの手摺りの取付 |
21,000円~/3.6m |
|
段差解消廊下や居室にフローリングを重ね張りします |
70,000円~/6畳間 |
|
トイレ改修和式トイレから洋式トイレへの改修 |
300,000円~/1畳 |
|
玄関踏み台取付玄関の昇り降りの負担を軽減する踏み台の取付 |
24,000円~/1ヶ所 |
|
水周りトラブルの困ったを解決
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
水漏れパッキンの取替え |
1,200円~/1ヵ所 |
|
お湯が出ないボイラー点検、凍結防止帯点検 |
2,000円 |
|
排水管のつまり詰まりの原因調査と詰まり解消 |
2400円~/1ヵ所 |
|
トイレの詰まりトイレの詰まり解消 |
3,600円~/1ヶ所 |
|
蛇口の修理部品の取替え |
8,000円~/1ヶ所 |
|
蛇口の交換蛇口の交換 |
23,000円~/1ヵ所 |
|
シャワーの修理シャワーヘッドの取替え |
5,600円~/1ヶ所 |
|
電気温水器のトラブル温水器点検 |
2,000円 |
|
石油給湯器のトラブル石油給湯器点検 |
2,000円 |
|
ガス給湯器のトラブルガス給湯器点検 |
2,000円 |
|
水道の凍結凍結防止帯巻き直し |
2,500円~/1ヶ所 |
|
暑さと寒さの困ったを解決
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
内窓の設置窓の内側にサッシをもう一枚取付 |
27,000円~/1ヶ所 |
|
断熱サッシへの取替外壁を部分撤去し、窓を入れ替える |
63,000円~/1ヶ所 |
|
日射遮蔽スクリーン設置窓の外側にスクリーンを設置する |
25,000円~/1ヶ所 |
|
ガラスの交換単板ガラスからペアガラスへ交換 |
28,000円~/1ヶ所 |
|
庭と外周り、外壁・屋根の困ったを解決
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
庭木の剪定庭木の剪定・手入れ |
5,000円~/1本 |
|
庭のブロック積 |
100,000円~/m | |
フェンスフェンスの修理・設置 |
10,000円~/m | |
ウッドデッキ |
170,000円~/3畳分 | |
物置小屋 |
35,000円~ | |
防犯カメラ設置防犯カメラ設置・配線 |
44,000円~/1台 |
|
駐車場の舗装駐車場をアスファルト舗装にする |
5,250円~/㎡ |
|
屋根の塗装屋根の塗り替え・修繕 |
2,000円~/㎡ | |
外壁塗装外壁の塗り替え・修繕 |
2,400円~/㎡ |
どこに頼んだらいいか分からない小さな困ったを解決
屋根・外壁などのリフォーム
屋根葺き替えリフォーム | 目安価格 5,000円~/㎡ |
---|---|
屋根を剥がして新しい屋根に葺き替える方法と屋根を剥がさずに重ねて葺き替える方法があります。 それにより工事金額も大きく変わってきます。金属系・瓦・スレートなどの種類があり、耐久性、耐震性、デザイン性などの特徴をしっかりと踏まえて計画する必要があります。 | |
外壁リフォーム | 目安価格 6,000円~/㎡ |
外壁材の割れや反り、傷みは雨漏りの大きな要因となります。外壁材には、金属系、窯業系、ALC、モルタルなど、種類も豊富でそれぞれに特徴が存在します。それぞれの特徴をしっかりと理解した上で、計画する必要があります。 | |
屋根の塗装(金属系・スレート・瓦) | 目安価格 2,300円~/㎡ |
メンテナンスサイクルは一般的に10~15年といわれています。著しい色あせや塗膜の剥がれ、錆びなどを発見したら塗り替えの時期とお考えください。塗料には、耐久年数、防汚性、防カビ防藻性、機能性など種類によって特徴に違いがあるため、入念な比較検討が必要です。 | |
外壁の塗装(金属系・窯業系・セメント系・木系) | 目安価格 2,300円~/㎡ |
メンテナンスサイクルは一般的に10~15年といわれています。塗装によって得られる効果は外壁材の保護、雨水進入防止、外観イメージアップです。経年劣化によって外壁材のジョイント部分、窓周り、亀裂部分からの雨水進入は建物にとって大きな悪影響を及ぼします。適切な防水処理を行い、塗料の耐久年数、防汚性、防カビ防藻性、機能性などの特徴を踏まえて、入念な比較検討が必要です。 |
それぞれの詳細は、下記の画像をクリックしてください。